37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

所得格差は子  │      ┃ ┃      │ 供たち習いごと格差を生み出している  │      ┃ ┃      │ との指摘が一部にあり、教育バウチャー  │      ┃ ┃      │ には子供貧困教育格差を補正する効  │      ┃ ┃      │ 果もあるといわれるが、市や市教委認  │      ┃ ┃      │ 識は。                 

津久見市議会 2019-07-02 令和元年第 2回定例会(第4号 7月 2日)

貧富の所得格差拡大につながっています。  日本の大企業の株主で、海外投資家が占める割合が約3割です。日本労働者が低賃金で汗水流して得た会社の利益は、配当の形で大量に海外へ流れる構図は余りにもみじめではないでしょうか。  国内総生産GDPの6割を占める消費支出は低迷しています。このまま自民党の経済政策では、国力は落ちるばかりです。直間比率のバランスから税収議論をすることは愚の骨頂です。  

杵築市議会 2018-09-05 09月05日-02号

所得格差によって、労働力は市外に流出しているのが実態です。介護現場を支えているのは人であり、介護従事者生活が保証される給料でなければ、介護従事者も育ちません。介護従事者育成のために給与補助資格取得のための支援などを行う考えはないのか、市の見解をお伺いをいたします。 ○議長(中山田昭徳君) 尾倉医療介護連携課長。 ◎医療介護連携課長尾倉良明君) お答えいたします。

臼杵市議会 2016-12-26 12月26日-05号

また、一般家庭母子家庭所得格差子ども教育機会均等を奪っているとの指摘もあります。貧困貧困を生む現実の中で、厚生労働省だけでなく関係省庁一体となった対策に早急に取り組むことが必要です。 子どもたち貧困から脱出するには、教育機会が与えられるとともに、経済的格差に由来する差別が社会で放置されないことが重要です。

津久見市議会 2016-06-27 平成28年第 2回定例会(第4号 6月27日)

消費税のない時代は、現在ほど所得格差が開いていませんでした。なぜかといえば、累進課税所得の高い人ほど税金が高く、所得の低い人は課税額が低い、それぞれの階層に無理なく賦課されていました。税による所得配分機能が働いていました。ところが消費税が施行され、27年の間に貧困率は16.1%と過去最悪、子どもの6人に1人が貧困に陥り、年収200万円以下の人が1,100万人を突破しました。

中津市議会 2015-03-16 03月16日-07号

「郡部はますます寂れるばかり」という声にどう応えるのか     ①所得格差、地域格差をなくしていく施策を最優先に     ②災害対策災害復旧事業     ③親所得差地域差教育現場     ④過疎地域自立促進計画の検証     ⑤真地域活性化に向けて   2.今農林業で頑張っている皆さんを励まし支援する施策の実施を。

中津市議会 2010-09-09 09月09日-03号

さらには単なる雇用問題や所得格差の問題だけではなく、そこに住み続ける意味や誇りさえも見失ってきているのが現状です。社会構造変化や流動的な経済情勢変化など多くの問題点もあり、この20年間の施策が絵に描いたもちであったとまでは言いませんが、過疎の進行を止めるには余り成果がなかったように感じています。 今回、過疎地域自立促進特別措置法改正により、さらに6年間の延長になりました。

宇佐市議会 2010-03-02 2010年03月02日 平成22年第2回定例会(第1号) 本文

次に、民生費につきましては、近年の所得格差拡大による生活困窮世帯高齢者世帯等、ますます複雑な問題を抱えている世帯の増加が予想される中、要保護者に対して必要な保護を行うとともに、生活相談、助言、支援を通じ、経済的、社会的自立を促進し、生活保護制度の適切な運営に取り組みます。  

津久見市議会 2009-06-29 平成21年第 2回定例会(第4号 6月29日)

したがいまして、所得格差によって利用格差が発生する可能性のある事案を、調査不十分のまま賛成することは、利用者に対し無責任と思いますので反対といたします。  続きまして、請願第一号、「農地法改正』に反対する請願」については、採択について賛成の立場から、討論をさせていただきます。  残念ながら、本件につきましては、六月十七日の参議院本会議で、賛成多数により強行可決成立いたしました。

竹田市議会 2009-06-12 06月12日-03号

その原点に立ち返ったとき、確かに今、私たちが巻き込まれているこの経済の大きな危機の中で、所得格差がこれほどに広がってくる、議員ご指摘のようにスムーズに保険料が払える人たちと、払いたくても払えない人たちがいるということ、これについては鹿児島大学の伊藤先生のお話も出ておりましたけれども、全く私も同感で、国がある程度の政策をもって国民の平等の権利としてこの一元化を目指すという、この方向性は視野に入れていくべきであろうというふうに

宇佐市議会 2007-06-25 2007年06月25日 平成19年第3回定例会(第4号) 本文

三点目、同じく十八年十二月の定例会で私の農業問題の質問の中で、米の十八年産品質低下に伴う共済金を含めた一俵の所得格差ということを指摘し提言しました。その質問に対して市長は再質問の中で、担当課長に何ができるか知恵を出してもらうよう指示したという答弁をされましたが、その後の対応についてお聞かせをください。  二項目め介護保険についてです。

  • 1
  • 2